無自覚なストレスとは?ストレスチェックの活用方法や無自覚となる原因・対処方法まで

無自覚なストレスとは?ストレスチェックの活用方法や無自覚となる原因・対処方法まで
  • URLをコピーしました!

無自覚なストレスという言葉を聞いたことがありますか?

なんとなく身体がきついな、疲れているなと感じたらそれはストレスが溜まってきている兆候かもしれません。気づかずに溜めこんでしまったストレスは、私たち人間にどのような影響を及ぼすのでしょうか?

日々忙しい業務にさらされている私たちは、知らず知らずのうちにストレスを溜め込んでしまっている傾向にあります。そのような無自覚のストレスは、ある時一気に爆発するかもしれません

この記事では、そのようなストレスへの対処法や企業で導入されているストレスチェックの活用方法、無自覚なストレスとの付き合い方を紹介します。

\ 人事職の仕事が簡単に探せる /

最初から最後まで完全無料でご利用いただけます。

目次

無自覚なストレスとは?

無自覚なストレスとは?
無自覚なストレスとは?

無自覚なストレスとは、身体にストレスがかかっているのに自覚症状がない状態を指します。

日常生活から経験するさまざまな出来事から刺激を受け、身体が緊張状態になることをストレスと言いますが、悲しいことやつらいことはもちろん、嬉しいことや楽しいことからもストレスを感じています。

「私はストレスとは無縁」と思っていても、意外とストレスはたまっているかもしれません。

\ 人事職の仕事が簡単に探せる /

最初から最後まで完全無料でご利用いただけます。

無自覚なストレスの原因

無自覚なストレスの原因
無自覚なストレスの原因

どうしてストレスに対して無自覚になってしまうのでしょうか。あなたは以下のような項目にあてはまりませんか?

人事の仕事がつらい理由について知りたい人は、「人事の仕事がつらい3つの理由 | 病んでしまった人のための楽になる考え方」の記事も読んでみてくださいね。

ストレス状態が長期化してしまい慣れてしまった

長い間ストレス状態に置かれることで、それが当たり前と感じてしまい気づけなくなってしまうことがあります。

特に日常的に残業が続くとその生活リズムが普通になってしまい、知らず知らずのうちに感覚が麻痺してしまいます。自分の体が無理をしていることに気づけるようにするためにも、ストレスを感じたら早めにそのサインに気づいてあげるようにしましょう。

人事担当者におすすめの資格について興味がある人は、「人事担当者は資格を取るべき?11個のおすすめ資格について紹介」の記事をご覧ください。

お酒やたばこなどに依存することでストレスが解消したと感じてしまう

ストレスを感じたときにお酒やたばこなどをたしなみ、ストレスを解消しようとするかもしれませんが、これは一時的にストレスを和らげているだけです。

さらにこのような嗜好品は健康への悪影響を及ぼすリスクもあり、ストレスがさらなるストレスを生む可能性もあります。

自分のストレスサインを理解していない

ストレスの表れ方は、イライラしたり眠くなったり頭痛や肩こりに表れたりと人それぞれ。ちょっとしたことだけれど、そのようなちょっとしたサインで体が異常を教えてくれているのです。

疲れたから休むことと、サボることは似ているようで全く異なるものです。また、体の不調を感じたら健康診断だと思って病院を訪れてみましょう。

自分の体が出しているサインに対して適切に対処しましょう。

人事の平均年収はいくら?給料が低い原因や年収を上げるコツを紹介」の記事では、人事の平均年収に関する内容を興味深い視点で解説しています。

\ 人事職の仕事が簡単に探せる /

最初から最後まで完全無料でご利用いただけます。

仕事によって溜まった無自覚なストレスへの対処法

無自覚なストレスへの対処法
無自覚なストレスへの対処法

仕事をする上で、無自覚にストレスが溜まってしまうこともありますよね。もしかしたら、無自覚でなくはっきりと心の中にストレスを抱えているという人も多いのではないでしょうか。

ストレスに気づけないでいると身体へ負担をかけてしまいます。ストレスがかかっているかもしれないと感じたときには、早めに対処しストレスを蓄積しないようにしましょう。

ここでは、そのような仕事のストレスに対する対処法を紹介します。

人事コンサルティングの詳細については、「人事コンサルティングとは?仕事内容や向いている人の特徴・平均年収まで解説」の記事でさらに解説しています。

 生活習慣の見直し

生活習慣を見直すことでストレス軽減が期待できます。3つ紹介しますので今日から取り入れてみてください。

食生活

ストレス予防の効果がある栄養素を意識して摂取することで、体の内側からストレスケアをしましょう。

ビタミンB群

ビタミンB群はB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類の総称でストレスを和らげる効果が期待できます。たんぱく質の多い食品である、豚肉や鶏肉、魚介類、卵、豆類に多く含まれています。

ビタミンC

ビタミンCはストレス抵抗力を高める効果が期待できます。柑橘類やいも類、ブロッコリー、パプリカにも多く含まれています。

適度な運動

ウォーキングやサイクリング、ダンスなどの有酸素運動がストレス緩和に効果が期待されると言われています。また、日々のデスクワークでの運動不足解消のためにも、適度な運動はおすすめされています。

健康的な睡眠

朝はなるべく日光にあたり、1日のリズムを整えることで夜は自然と眠くなります。就寝前にはゆったりとぬるめのお湯につかりリラックス効果を高めましょう。理想の睡眠時間は7~8時間と言われています。

ストレス緩和法の実践

仕事中でもできるストレス緩和法を3つ紹介します。疲れたなと感じたら実践してみてください。

軽く体を動かす

肩をまわしたり、背伸びをしたり、トイレまで歩いたり……。座りっぱなしや立ちっぱなしだと体は無意識に緊張してしまいます。

深呼吸する

ゆっくり吸って吐いてを繰り返しましょう。少し体が軽くなった気がするはずです。

 甘いものを食べる

ひとくちサイズのチョコレートなど、糖分を摂取することで気分転換になります。

 適切な休息とリラクゼーション

オンとオフの切り替えが大切です。たとえ職場であっても休憩中は仕事のことは考えないなど、気持ちを切り替えて意識的に休息を取りましょう。

また、寝る前にストレッチを行ったり瞑想をしたりアロマを焚いてみたりと自分自身がリラックスできることを行うことでストレスがより緩和されます。

専門家との相談

悩みがあってストレスになっているときには、専門家に相談してみましょう。電話やメール、FAX、LINEでも相談することができます。以下は厚生労働省が行っている相談窓口です。

相談窓口案内|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト (mhlw.go.jp)

専門家との相談を通して感情を適切に表現し、コミュニケーションを大切にすることも重要です。職場の同僚や上司、友人、家族、またはプロのカウンセラーに対して自分の思いや悩みを話すことは、ストレスを軽減する上で有効な手段となります。

色々な仕事に触れてみる

どうしてもストレスが解消されないのであれば、今の仕事以外の仕事にも触れてみましょう。

例えば副業案件を多く扱っているエージェントなど、今の仕事ではない仕事の内容を見ることができるプラットフォームが多くあります。それらの仕事内容を見てみることで、今の環境の条件が客観的に良いのか悪いのかを知ることができます。

もしかしたら良い副業に出会ってそこからあなたのフリーランスとしての活躍が始まるかもしれないし、逆に今の職場の良さに気づいて大きな昇進を果たすかもしれません。

エージェントサービスへの登録は無料なので、ぜひ気になる仕事を探してみましょう。

人事の仕事に向いている人に関する詳しい情報は、「人事の仕事に向いている人とは?あなたの適性を活かして花形ポジションを目指そう!」の記事でも解説しています。

\ 人事職の仕事が簡単に探せる /

最初から最後まで完全無料でご利用いただけます。

ストレスチェック制度:企業のメンタルヘルスチェックの取り組み

ストレスチェック制度:企業のメンタルヘルスチェックの取り組み
ストレスチェック制度:企業のメンタルヘルスチェックの取り組み

ストレスチェック制度は労働安全衛生法(第66条の10)により2015年12月、労働者が50人以上の事業場に実施が義務付けられました。メンタルヘルス不調を未然に防ぐことが目的とされています。

無自覚なストレスの兆候

大きな健康被害がでてしまう前にストレスが溜まっていることに気づきたいものです。また、精神的な病気を発症してしまうと完治が難しく一生付き合っていくことになり、家族やその後の人生に大きく影響してしまいます。以下のような兆候が表れたらすぐにストレスの原因となっている出来事や環境から身を遠ざけ、自分自身を守りましょう。

  • 身体的症状

疲れやすい、頭痛、肩こり、喘息、じんましん、アトピー性皮膚炎、めまい、吐き気、下痢、腹痛、免疫力低下など

  • 心理的症状

不安感、イライラ感、疲労感、集中力の低下など

無自覚なストレスがもたらす健康への影響

長期間ストレスに気づけないで過ごしていると健康への影響が出てきてしまいます。以下は一例ですが、ストレスによる健康被害があることを知っておいてください。

例)心身症、うつ、自律神経失調症、脳卒中、心臓病、高血圧、不眠、不安、依存症、暴力など

ストレスチェック高ストレスだった場合の対応

ストレスチェックの結果、高ストレス者であると認定された場合は医師による面接指導を勧奨する必要があります。面接指導を受けるかどうかは本人の判断にゆだねられますが、メンタルヘルス不調を未然に防ぐという目的からもなるべく実施してもらうよう努めましょう。

ストレスチェック義務化(50人未満の企業)

50人未満の企業の場合、ストレスチェックの実施は義務化されておらず、努力義務とされています。とはいえ、働く人のメンタルヘルスチェックのためにもストレスチェックは行うべきでしょう。労働者の感じているストレスを知り、職場環境の改善に取り組むことで労働生産性の向上、離職率の低下も期待できます。

ストレスチェック拒否時の対処法

日頃の業務の忙しさなどを理由にストレスチェックを拒否する労働者もいるかと思います。たしかに労働者はチェックを受ける義務はありませんが、企業からすればストレスチェックは欠かしたくないものです。ここでは対処法を3つ紹介します。

ストレスチェックを受けたくない理由の確認

どうして受けたくないのかまずは聞いてみましょう。ストレスチェックを受けるにあたって、何か不安事があるのかもしれません。労働者へ寄り添い、それに対して何か対策ができないかを検討することが必要です。

ストレスチェックの目的を伝える

そもそも受講者はストレスチェックを受ける目的を理解しているのでしょうか。目的は「労働者のメンタルヘルス不調を未然に防ぐこと」で、健康を守るためでもあります。必要性を感じれば受験してくれるかもしれないので、必ず実施目的を明確に伝えましょう。

「高ストレス者」と認定されても面接指導は自己判断

ストレスチェックを行うことで「高ストレス者」と認定され、医師の面接指導を受けるのが苦痛だと考えている人もいます。あくまでも面接指導を受けるかどうかは自己判断であることを伝えましょう。しかし、面接指導では自身が感じているストレスを知ることができ、また、働く環境が改善される可能性があります。担当者は上手にメリット・デメリットを伝え、面接指導の実施を促しましょう。

\ 人事職の仕事が簡単に探せる /

最初から最後まで完全無料でご利用いただけます。

ストレスの診断方法

インターネット上でさまざまな企業や病院がストレスチェックを行えるツールを提供しています。所要時間1~5分程度で行うことができ、設問にチェックで回答するだけなので手軽に受けられます。厚生労働省が実施しているツールを紹介しますので、ぜひ実施してみてください。

5分でできる職場のストレスセルフチェック|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト(自殺対策を含む) (mhlw.go.jp)

\ 人事職の仕事が簡単に探せる /

最初から最後まで完全無料でご利用いただけます。

予防策:無自覚にストレス過多にならないために

予防策:無自覚にストレス過多にならないために
予防策:無自覚にストレス過多にならないために

このように長期間ストレスに気づけないでいると、少しずつ蓄積されたストレスにより身体に悪影響を与えてしまいます。自分自身のストレスサインを知り病気を未然に防ぐことで健康的な生活を送りたいものです。生活習慣を見直し、休息を意識的に取ることでストレスを緩和することができるので、日常生活に取り入れてみてください。

インターネット上には無料でストレスチェックを行えるツールがたくさんあります。定期的にストレスチェックをすることで、ストレス度合いに変化があるかもしれません。ストレスとなっている原因を知り、自分自身が感じやすいストレスを理解しておけば対処ができます。ぜひストレスチェックを日常的に活用し、ストレスとうまく付き合っていきましょう。

\ 人事職の仕事が簡単に探せる /

最初から最後まで完全無料でご利用いただけます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次